推し活(おしかつ)は、推しのアイドルや俳優、アニメキャラなどを応援する活動のこと。ライブに足を運んだり、グッズを集めたり、SNSでファンアートを投稿したりと、形はさまざまです。
そんな推し活は、日々の生活に彩りと元気を与えてくれる大切な存在。
だけど、最近では「環境に優しい推し活」─つまりサステナブルな推し活への注目が高まっています。
なぜ「推し活×サステナブル」なのか?
推し活グッズは可愛くて魅力的。でも、ふと気づけば部屋中がアクスタや缶バッジ、うちわであふれている…なんてことありませんか?
実は、グッズの多くはプラスチック製品で、製造・廃棄に環境負荷がかかるものも多いんです。特にライブのたびに新作グッズが登場し、数量限定や予約制という言葉につられてつい買いすぎてしまうことも。
でも、サステナブルな視点を取り入れれば、環境への負担を減らしながら、より長く、より豊かに推し活を楽しめます。
サステナブルな推し活グッズの選び方
1. 「本当に必要?」を意識しよう
推しグッズを選ぶとき、一度立ち止まって「これ、何のために買うの?」と自分に問いかけてみましょう。
- 飾りたいのか
- 持ち歩きたいのか
- それともコレクション目的か?
目的が明確になると、無駄な購入を防ぎ、1つ1つのアイテムにより深い愛着がわいてきます。
2. 素材に注目する
最近は、環境に配慮したグッズも増えてきました。
- 再生プラスチックを使ったアクリルスタンド
- 竹素材のうちわ
- エコバッグやトートバッグに印刷されたイラスト
こうしたグッズは可愛いだけでなく、長く使える実用性も兼ね備えています。
3. 推し活×ハンドメイドという選択肢
オリジナルの推しグッズを自作する人も増えています。布製のグッズ収納バッグや、リメイクアクスタケースなどは、SNSでもよく見かけますよね。
- 古着をアップサイクルして、推しカラーのバッグに
- 推しのイニシャルを刺繍したポーチ
など、世界にひとつだけのグッズが作れるのも、サステナブル推し活の魅力!
4. 「シェア」や「リユース」を楽しむ
推し活グッズは1人で抱えるものじゃなくてもいいんです。
- 推し仲間とグッズを貸し借りしたり
- ガチャガチャで出た被りを交換したり
- メルカリやラクマでリユースする
使わなくなったグッズも、誰かの宝物になるかもしれません。

サステナブル推し活の実例
SNSでは、#エコ推し活 や #サステナブル推し活 というハッシュタグで多くの投稿が見られます。
- 「推しの誕生日には花じゃなくて植木鉢をプレゼント」
- 「ライブ参戦バッグは推しカラーのサステナブル素材トートにした」
- 「うちわカバーを布で手作りして再利用中!」
小さなアクションでも、それが連鎖していけば大きなムーブメントに。推しの魅力を伝える手段として、環境への思いやりも同時に発信できたら素敵ですよね。
まとめ:推しを愛することは、地球を愛すること
推し活は「好き」という気持ちを表現する、最高にポジティブな文化です。でも、その活動の先に地球や未来のことを少しだけ意識することで、さらに深く、あたたかい推し活ができます。
「サステナブルな推し活」は、決して我慢ではなく、むしろクリエイティブで豊かなライフスタイルのひとつ。自分のスタイルに合った形で、地球にもやさしい“推しとの暮らし”をはじめてみませんか?