「推し活って、なんでこんなに元気になれるの?」
そう感じたことがある方も多いはず。実は、推し活には科学的な裏付けがあるんです。
本記事では、推しを応援するときに私たちの体内で起こるホルモン変化や、心と体への影響について、生物学的観点から分かりやすく解説します。
推し活とは何か?:応援の定義とその形
「推し活(おしかつ)」とは、自分の好きなアイドル、アーティスト、キャラクター、スポーツ選手などを応援する活動全般を指します。応援の形もさまざまで、以下のようなものがあります。
- SNSでの発信やシェア
- ライブやイベントへの参加
- グッズの購入や収集
- ファンアートや手紙の送付
- 聖地巡礼などの遠征
こうした行動が、実は私たちの心身にポジティブな影響を与えているのです。
推し活で分泌される主要ホルモン
推し活中に私たちの体内で分泌される主なホルモンを紹介します。
ドーパミン(幸福感の源)
ドーパミンは「やる気ホルモン」とも呼ばれ、報酬を得ると分泌される神経伝達物質です。推しの新曲リリースやライブ発表、サプライズ動画など、期待していた情報が届いた瞬間に脳から分泌されます。
このドーパミンにより、
- 気分が高揚する
- やる気が出る
- 集中力が上がる
といった効果があり、「推しのためにがんばろう」と思えるのです。
セロトニン(心の安定剤)
推しの姿を見たり、声を聞いたりすることで安心感を覚える人は多いはず。これは「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンの働きです。
セロトニンは精神を安定させ、不安やストレスを軽減する効果があります。特に、日常的に推しの存在を感じていることで、心が落ち着き、幸福感が長く続きやすくなります。
オキシトシン(愛着ホルモン)
推しに対する「推しが尊い」「愛しい」といった感情を抱くときに分泌されるのが、オキシトシンです。母子の愛情や、恋人同士のスキンシップ時にも分泌されるホルモンで、人間関係を築く上でも重要な役割を果たしています。
推しとの物理的な接触はなくても、グッズを持ったりライブ映像を見たりすることで、オキシトシンは活性化すると言われています。
推し活が心と体に与える科学的メリット
ストレス軽減と免疫力アップ
セロトニンやオキシトシンが分泌されることで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられ、リラックス効果が高まります。
また、リラックス時の副交感神経の活性化により、免疫機能も高まるとされており、推し活が健康維持に役立つことが分かっています。
脳の活性化と記憶力の向上
「推しの名前をすぐ覚える」「歌詞をすぐ覚える」といった体験、ありませんか?これはドーパミンによる脳の報酬系が働いているからです。ドーパミンは記憶力や集中力の向上にも関与しており、推し活は学習能力にも影響を与えているのです。
推し活と脳科学の未来
近年、脳科学の研究でも「推し活」の影響に注目が集まっています。MRIなどの脳画像解析によって、推しを見ることで報酬系の領域が活性化することが実証されつつあります。
さらに、今後は推し活がうつ病や不安障害の新たなセラピー手段として活用される可能性もあり、医学・心理学の分野でも期待が高まっています。

まとめ:推し活は「心の栄養補給」
推し活は単なる趣味や娯楽にとどまらず、私たちの体や心にポジティブな影響を与える「心の栄養補給」なのです。
ホルモン分泌という生物学的な視点から見ても、推しを応援する行為は健康や幸福度を高める力があります。
これからも自分のペースで、心と体を大切にしながら、推し活を楽しんでいきましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 推しがいないときの対処法は?
推しがいない時期は、心の休息期間と捉えましょう。無理に見つけようとせず、自然な興味の芽生えを待つのがおすすめです。
Q2. 推し活にハマりすぎて生活に支障が出ます。
バランスを取ることが大切です。時間やお金の使い方を見直し、「推し活ノート」などで自己管理するのも効果的です。
このように、推し活には科学的にも多くの恩恵があります。自分自身の心と体に優しく、楽しく推しを応援しましょう!