「推し活」、楽しんでいますか? アイドルやアニメキャラ、声優、VTuberなど、自分が応援したい存在――“推し”に向けて行動すること、それが推し活です。グッズを集めたり、ライブに参加したり、SNSで発信したり、楽しみ方はさまざまですよね。

そんな推し活ですが、実は“データ分析”の視点から見ると、いろいろな「トレンド」や「ファンの行動パターン」が見えてくるんです。今回は、推し活をデータで読み解く楽しさをご紹介します。

1. データ分析ってなに?

データ分析とは、集まった情報を整理して、傾向や法則を見つけること。たとえば、「このキャラのグッズは発売から何日で完売したのか」「ライブのチケット申し込みが多かった曜日はいつか」など、具体的な数字から“行動の流れ”を読み解きます。

最近では企業だけでなく、個人ファンやSNSコミュニティの中でも、データ的な視点を持つ人が増えています。

2. 推し活で活用されているデータ

具体的に、どんなデータが使われているかというと……

  • グッズの売れ行き(在庫数、予約数)
  • ライブやイベントの参加率、来場者の年齢層
  • SNSの投稿数やハッシュタグの使用頻度
  • 動画の再生回数、コメントの傾向

これらの情報は、マーケティングや次の企画に活かされるだけでなく、ファンにとっても「いま、何が話題なのか」を知るためのヒントになります。

3. データから見えるファンの動き

推し活におけるデータを分析すると、いろんなトレンドが見えてきます。

  • 季節ごとの変化: 夏はうちわやTシャツ、冬はブランケットやカレンダーが人気。
  • 曜日による活動傾向: 平日はSNSでの発信が多く、土日はイベント参加率が高め。
  • 新キャラ登場によるファンダムの動き: 人気キャラの順位が入れ替わるなど。

こうした動きは、販売側が次の施策を考える材料になるだけでなく、ファン同士の情報共有にも役立ちます。

4. SNSはリアルタイムな“熱量”の指標

X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeなどのSNSでは、ファンの熱量がリアルに可視化されます。「#○○尊い」「ライブ最高」などの投稿数、リツイートやいいね数などが“人気のバロメーター”になります。

企業もSNSのトレンドを分析して「今、話題になっているコンテンツ」を把握し、企画や広告に活かしています。

5. ファン自身がデータを使いこなす時代

今では、ファンが自らアンケートを取って「人気キャラ投票」をまとめたり、グッズの発売スケジュールをGoogleカレンダーで管理したりと、データを活用するシーンが増えています。

無料で使えるツール(Googleフォームやスプレッドシート、Canvaなど)を活用すれば、情報を視覚化して共有することも可能です。ファン活動がますます“プロフェッショナル化”してきています。

6. 推し活とデータが作る未来

今後、AIやビッグデータがさらに活用されていくことで、推し活の世界はもっと自由で楽しくなっていくでしょう。

  • AIが個人に合ったおすすめグッズを提案
  • バーチャルライブの視聴傾向から最適な演出を提供
  • ファンの声をリアルタイムで作品に反映する仕組み

推し活は“感情”が中心の活動ですが、その背景には“データ”という新しい視点が加わり、より深い楽しみ方が広がっています。

まとめ:数字が教えてくれる、推しの今

数字やデータは、一見すると冷たく感じるかもしれません。でも、ファンの行動一つひとつを形にした“気持ちの記録”でもあるのです。

「今どんなグッズが話題?」「イベントに行く人はどんな層?」などを知ることで、自分の推し活にも新しいヒントが見つかるかもしれません。

ぜひ、データという視点を味方につけて、あなたの推し活をさらに充実させてみてくださいね!